GIMP と MyPaint

GIMP は非常に優秀なソフトウェアだが、フォトレタッチソフトであってペイントソフトではない。編集という目的では困ることはまず無いが、ペイント目的ではやはり苦しい部分もある。そこで今回は動作が非常に軽く、ペイント目的に特化した MyPaint を紹介しようと思う

※ タブレットを使用した前提の話になるため、タブレットの設定を行っていない Fedora(Linux) ユーザーはまずココでの設定を行ってからにしてください。

インストール

『mypqint』で検索してインストールしよう。

※ Fedora22 からは DNF を用いてインストールを行います。詳しくはコチラをご覧下さい。

MyPaint のインストール

次は GIMP との連携を深めるために ORA ( MyPaint Open Raster graphic file ) ファイルを読み書きする為の GIMP プラグインを入手する。

ココのページのからダウンロードしよう(コレ)。

MyPaint 1.2 以降では、コチラのプラグインが便利です。

※ 見つからない場合は「gimp ora」などで検索すれば良い。
※ プラグインフォルダの確認は、GIMPで行える。「編集」メニューの「環境設定」で、プラグイン用フォルダ。
※ GIMP2.8 ではデフォルトで読み込めるようにまっています。(プラグインは不要です) 

GIMP 環境設定ダイアログ選択
GIMP プラグインフォルダの確認

※ もちろん、プラグインフォルダを新たに作成し、ここで指定しても良い。

そこで『端末』からプラグインフォルダに移動し、『chmod +x file-ora.py』と入力。このように、実行権を与えておかないと、プラグインは有効にならないので注意しよう。

$ # コマンドの実行例
$ cd ~/.gimp-2.6/plug-ins
$ chmod +x file-ora.py

これで ORA ファイルの読み書きが出来るはずだ。

※ これらのインストール方法は Fedora16 で確認してます。Ubuntu などでも殆ど違いは無いハズです。また、プラグインは Python スクリプトで書かれていますが、一般的な Linux / UNIX ( OS X を含む ) では、Python はデフォルトで利用可能だと思われますが、必要な場合は、別途、Python をインストールして下さい。

MyPaint を起動しよう

まずは MyPaint を起動しよう。『アプリケーション』>『グラフィックス』>『MyPaint』

MyPaint の画面

※ 実際にはキャンバスは真っ白で、上のようなキャンバスサイズが分かるような領域は存在しません。描いた大きさがそのままキャンバスになります。

主な特徴は実際に『描く』感覚で操作出来る事だろう。しかも非常に軽い。しかし、レタッチ(編集)機能は一切存在しない。コピー&ペーストさえ無いのだから随分思い切った印象だ。それに対し、紙を傾けたり反転させたりするような機能(確認や描き込み用で、実際のデータを変換するワケではない)があるので、デッサンやスケッチには重宝する。また、水彩感覚や厚塗りで操作したい人にもオススメだ。

MyPaint 表示メニュー

※ 見た目の変更はキーボードショートカットで行い、リセットで元に戻せる。

マウス(ペンタブレット)を使用した見た目の変化(※ごく一部です)

  • 掴んで移動 … 「Space」+ クリック無しの移動。
  • 拡大 … 「Ctrl」+「Space」+ クリック無しの上下移動。
  • 回転 … 「Shift」+「Space」+ クリック無しの左右移動。

※ 「Space」「Shift」「Ctrl」の組み合わせと、ボタン(ホイールを含む)やペンタブレットのボタンにより、多くの組み合わせがあります。取りあえず、色々試してみて下さい。(Spaceキーを一番最初に押す必要があります)
※ メインウインドウがアクティブでない場合(ツールパレットが選択状態にある場合)は動作しない場合があります。その場合は、 メインウインドウをクリックして選択状態にして下さい。

ブラシの一部を用いて試し描きをしてみた。重ね塗りやニジミの質感に注目して欲しい。

MyPaint テスト描き

ブラシの種類も豊富で、G-Pen がデフォルトで存在するのもうれしい。もちろん、ネット上には追加ブラシも多数存在するので、不足を感じた場合は追加すれば良いだろう。

MyPaint ブラシパレット

※ 良く使うブラシなどは「favorites」(お気に入り)に登録しておくと良いだろう。ブラシを「favorites」にドラッグ&ドロップすれば追加できる。

ペイントソフトとしては非常におもしろいソフトだが、困った事がある。例えばキャンバスサイズや解像度なども無い事だ。もちろんマスク機能なども無いので、ここで GIMP との連携を行う。

※ キャンバスサイズや解像度などの機能は、MyPaint 1.0 で追加されました。

GIMP でキャンバスを作成

目的としては、キャンバスサイズが分かる「紙」を作成する事なので、方眼紙のような模様を作ろうと思う。

GIMP で新規に画像を作成し、背景レイヤーを選択した状態で、『フィルタ』>『下塗り』>『グリッド』を選択します。

GIMP グリッドダイアログを選択

すると、次のようなダイアログが表示される。

GIMP グリッドダイアログ

「水平」、「垂直」、「交点」はそれぞれ、「横線」、「縦線」、「交点」を表します。また、一番下のボタンで色を変更出来ます。

ここでは色を「シアン」にし、「OK」ボタンを押します。これでグリッドの作成が出来ました。

※ あまり間隔の大きいグリッドを作成すると、紙の大きさが分かりにくくなります。

拡張子を「ora」にして保存し、GIMP を終了します。

MyPaint で描き込み

それでは作成したファイルを MyPaint で開いてみましょう。

MyPaint の画面

※ 上記の画像の流用です。

シアンで見える部分がキャンバスです。はみ出して描いたとしても、GIMP 側でトリミングすれば良いだけですので、目安として利用しましょう。

まずは『レイヤーパレット』からレイヤーを追加します。

MyPaint レイヤーパレット

「+」ボタンを押せばレイヤーを追加出来ます。また、名前の部分をダブルクリックすると、レイヤー名を変更出来ます。

ここで、下絵レイヤーに対し、鉛筆ブラシで下絵を描いてみました。

MyPaint 鉛筆で描画

※ 「e」キーで鉛筆と消しゴムの切り替えが行えます。

拡大してみます。

MyPaint 鉛筆で描画(拡大)

本当に紙に鉛筆で描いた様に見えないでしょうか?

さらにレイヤーを追加し、G-Pen でペン入れしてみます。

MyPaint ペン入れ

※ 眉毛を失敗しました。orz ⇐それ以前にダメダメだなwww

さて、ここで保存しておきましょう。

MyPaint で変更したファイルを GIMP で読み込む

変更したファイルを GIMP で読み込んで見ましょう。

※ トリミングを考えた場合、ファイルメニューの『レイヤーとして開く』の方が楽かもしれません。

GIMP で ORA を読み込む

あれっ? そう、実は左右を反転したまま描いていたのを忘れていました。うっかり者です。orz

まあ、それはそれとして、レイヤーを見てください。
実はレイヤーの移行が正しく行えるかどうかも含めて MyPaint 側で追加していたもですが、問題無いようです。
しかし、最初のサイズよりも、随分大きくなっています。一番大きな理由は、「background」レイヤーが追加されている事でしょう。

MyPaint からのレイヤー

まずは不要なので「background」レイヤーは削除します。

次に背景レイヤーを選択し、右クリックで「不透明部分を選択範囲に」を選択します。

GIMP 可視領域の選択

次に、画像メニューから「キャンバスを選択範囲に合わせる」を選択します。

GIMP 選択範囲でトリミング

これで余分な領域は切り落とせたのではないでしょうか?

GIMP 切り取られた領域

もしもまだ余分な領域がある場合は【切り抜き】ツールを使用して調整して下さい。

GIMP 切り取りツール

こうすれば後は GIMP で彩色するだけですね。

さらに強力になった MyPaint 1.0 の使用方法は → コチラ

Facebooktwitterfoursquare

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です